職場の上司からネチネチと説教されたらストレスたまりますよね。
「ったく、何回言ってもわからないんだなあ。あ、きっと俺の言い方が悪いんだろうなあ。ごめんね〜!笑」
こんな感じで、ネチネチいやらしい説教をしてくる上司って本当にうざいし、マジで勘弁。

毎日ネチネチやられると本当に胃がキリキリします。。。
今回の記事では、そんなウザい上司の説教の対処方法について解説をします。
上司がネチネチと説教をしてくる理由
上司がネチネチと説教をしてくる理由をまとめました。
上司がネチネチと説教をしてくる理由①:ただ単にストレスを発散したい
ただ単に日頃のストレスをあなたにぶつけてストレスを発散したいがためにネチネチと説教をします。
注意しなくてはいけないのは、決してあなたを成長させようとか、ネチネチ系上司はそういうことは思っていないので、勝手に相手を神格化させないようにしましょう。。
「これは上司からの愛情だから、しっかり受け止めないと!」
と、クソ真面目にネチネチとした説教を真正面から受け止めていると、それだけでメンタルがすり減ります。
ネチネチが始まったら、別のことを考えて適当に相槌を打つくらいのふてぶてしい対応でOKです。
上司がネチネチと説教をしてくる理由②:そもそもそういう性格である
もともとネチネチ嫌味っぽく言ってしまうタイプの人間という場合があります。
この場合、本人にネチネチしている自覚がないのでやっかいですが、ネチネチしようとする意図がないぶん気は楽です。
なるべく気ににしないようにし、「ああ、また始まった」レベルの対応でうまくスルーしましょう。
上司がネチネチと説教をしてくる理由③:繰り返し言うことで理解してほしいと思っている
ネチネチ聞こえる理由の一つが「繰り返し、何度も同じことを、言い方や表現を変えて言う」という点です。
こういうタイプの人は、部下に対して用心深く、しっかりと自分が言いたいことが伝わったかが不安なのです。
なので、何度も繰り返し同じようなことをネチネチ言って、次から同じ失敗をしないようにしたいのです。
根底には「わかってほしい」と言う気持ちがあるので「悪人」ではないのでしょうけど、うっとうしいので耐えるしかないですね。
上司がネチネチと説教をしてきた時の対処方法
上司がネチネチと説教をしてきたときの、具体的な対処方法について解説をしたいと思います。
上司がネチネチと説教をしてきた時の対処方法①:しっかりと受け止める
説教をするということは、少なからずともあなたにも何かしらの原因があるということ。
一体何が原因でここまで上司がネチネチと説教をするに至ったのか?
しっかりとうけとめて、自分の仕事の改善につなげていきたいところです。
逆ギレもありですが、社内の立ち回りとしては「しっかりと受け止めてます」というポーズを取るだけでも好印象ですよ。
上司がネチネチと説教をしてきた時の対処方法②:スルーを決め込む
ただ単に憂さ晴らしとしての説教と、本当に自分のことを思った説教との違いって、なんとなくわかりますよね!?
もし憂さ晴らしが目的の説教だとしたら、それはしっかりとスルーしたほうがいいです。
時に人格否定や論破目的の説教になってしまい、そんなのをまともに受け止めてもしんどいだけ。
聞いているふりをして、頭の中では「早く終わってくれないかな〜。今日の晩御飯は何にしよっかなあ!?」と考えるくらいのゆるい対応をしておきましょう。
上司がネチネチと説教をしてきた時の対処方法③:必ず「自分が悪かった」という回答をする
あれこれネチネチ言ってきて、
「お前はどう思う?」
「それってどう言う意味だったの?」
と、自分なりの意見を求められることがあります。(これが「詰められる」というやつです。。。)
残念ながら、ここでどんなにロジカルで完璧な回答をしても、その回答の揚げ足を取られてまたネチネチとやられることが大半です。
必ず、
「自分が悪かったです。」
「自分に責任があります。」
と、上司の溜飲が下がるような回答をしましょう。
そうすることで、ネチネチ説教を早く終わらせることができます。
そもそも説教をされない仕事の仕方とは?
ネチネチと説教をされてしまうということは、上司の性格的な問題やマネジメントの姿勢も問題がある可能性がある一方で、あなたの仕事の仕方にも問題がある可能性があります。
ネチネチと説教をされるのが嫌であれば、説教されないような仕事の進め方を実践する必要があります。
ネチネチと説教されない仕事の方法①:進捗報告を徹底する
上司がネチネチと陰湿な感じで絡んでくると言うことは、コミュニケーションが足りていない可能性があります。
相手から確認されるのを受け身で「待つ」のではなく、自分から積極的に進捗を報告するようにしましょう。
仕事を100%完成させてから報告はダメ。
都度都度、
「このような形でできてきたけど、いかがでしょう?」
としっかりとすり合わせを行うことで、説教をされることを未然に防ぐことができます。
ネチネチと説教されない仕事の方法②:常に感謝の気持ちを表現する
上司は上司でまた違うプレッシャーの中で日々の仕事と向き合っています。
日常的に褒められたり感謝されたりする機会も少なく、本当は心の中でさみしい思いをしていることもありますし、承認欲求をくすぶらせていることも。
日頃からしっかりと感謝の気持ちを表現することで、
「こいつは人の気持ちがわかるやつだな」
という印象をつけることができ、それがネチネチとした説教を防ぐことにつながります。
ネチネチと説教されない仕事の方法③:相手の期待に100%答える内容の仕事をする
上司が求めることに応えることが組織の中での立ち回り方。
上司が求める期待に対して100%の内容を返してやりましょう。
ノルマを超える、納期を早める、レスポンスを早くする、先回りして用意をする。
日々の仕事の中でも工夫次第でいくらでもできるはずです。
ネチネチと説教をさせてしまい、お互い非生産的な時間を過ごすよりも、もっと前を向いたいい時間の使い方をしましょうよ。
まとめ
今回の記事では、上司がネチネチと説教をしてきた時の対処方法について詳しく解説をしました。
参考になれば幸いです。