あなたの職場にもいますよね?
上司にはヘコヘコするけど、部下には厳しい奴。
目上の人が来たら、
「いや~おっしゃるとおりです!まさにっ!!」
って言っていたかと思えば、部下に対しては
「お前、ちゃんとやれよっ!!わかってんのか!?」
と厳しく詰め寄る奴。

こういう人が上司になったら最悪ですよね。。。
結論、こういう奴はできるだけ関わらないでおくのがベターです。
社内で生きていくのに必死なので、実害がない場合は距離をおいて付き合うにかぎります。
ただ、どうしても暴走が止められれない場合はさっさと転職してしまうのもアリですよ。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の特徴
まとめてみました。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の特徴①:自分の考えやポリシーがない
仕事に対して自分なりの考えやポリシーがないんですよね。
だから、平気でヘコヘコできるし、相手が言うことに対して疑問を持たない。
言われたことだけをただ単にやるだけの、「できないサラリーマン」の典型的な姿であり、ある意味完成系です。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の特徴②:良くも悪くもプライドがない
プライドがないということはデメリットかもしれませんが、メリットでもあると思います。
上司が何をいっても、
「そうでございます!」
「わかりましたーーーっ!!」
とヘコヘコして、部下に対しては厳しくできる。
ある意味、サラリーマンにとって最高のスキルです。
組織の中での立ち回りとしては、少し見習った方がいいかもしれませんね笑
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の特徴③:狡猾で社内政治に長けている
誰だって「上司にヘコヘコ、部下に厳しい」そんな人間になったら部下からの評判は悪くなることは予測できます。
それでもそんなキャラで入れるということは、相当なメンタルの強さだと思います。
というか、社内政治に長けた狡猾で油断ならない人物と考えてもいいでしょう。
あまりバカにし過ぎると、将来社内で気まずいことになったり、思わぬ形で仕返しをされるかもしれないので注意が必要です。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴に嫌悪感を抱く理由
上司にヘコヘコするくせに部下には厳しい!
そんな人に対して「ムカつく!」「なんか嫌だわ」と、嫌悪感を持ってしまう理由についてまとめてみました。
理由①:単純にカッコ悪い
上司にはヘコヘコして部下には厳しいって、単純にカッコ悪いですよね。
たしかに会社の中ではそういう立ち回りは必要かもしれませんが、シンプルにダサい。
部下を守るのが上司の役目でもありますよね!?
上司にはヘコヘコする分、余計にカッコ悪いです。
理由②:「怒ること」でしかマネジメントできない
部下に厳しいのはわかりますが、厳しくすれば言う事を聞くわけではありませんからね。
その内容に妥当性があり、整合性があってはじめて
「わかりました!」
となるわけです。
ただ単に厳しいだけでは人は付いていきません。
ましてや、上司にはヘコヘコする奴の言うことなんて、あまり聞きたくなりませんよね。
理由③:役職で態度を変える姿が腹立たしい
上の役職にはヘコヘコするが、下の役職に対してはデカい態度。
相手の立場によってコロコロと態度を変える姿って、なんか腹立ちますよね。
別にヘコヘコして媚を売らなくても、もっと普通にしたらいいじゃんって思いますが…。
職場の悩みのほとんどは人間関係
仕事の悩みって、そのほとんどが人間関係によるものです。
上司、部下との縦の関係もそうですし、同僚や別部署の人間といった横の関係もそうです。
仕事自体が嫌じゃなくても、関わる人が嫌であれば仕事も嫌になってきます。
あなたが仕事に対して意欲を失ってしまったり、モチベーションが下がってしまったりするのは、結局人間関係がうまくいっていないからです。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の対処方法
上司にヘコヘコして部下に厳しい人の対処方法についてまとめました。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の対処方法①:言うことに素直に従う
上司にヘコヘコして、部下に厳しいということは、ある意味、組織の中での役割を徹底してこなしているとも言えます。
嫌悪感はあるかもしれませんが、おとなしく言うことを聞いておきましょう。
喉まででかかった「ダサい生き方してんじゃねーよ!」という言葉は飲みこんで!
あくまでも仕事上の付き合いであるとの割り切りが大切です。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の対処方法②:プライドをくすぐってあげる
上司にヘコヘコしている分、実はものすごいストレスを抱えていると思います。
相手の立場になってみて、喜んでくれるような言葉をかけてみてはどうでしょう?
「いつもありがとうございます!!」
「とても勉強になるので、もっと詳しく聞かせていただいてもよろしいでしょうか!?」
そんな風に、相手のプライドをくすぐると良好な人間関係が築けるかもしれません。
上司にヘコヘコして部下に厳しい奴の対処方法③:立ち回りを真似をしてみる
上司にヘコヘコして部下には厳しい奴はカッコ悪くてダサいかもしれませんが、今の地位にいるのは結果を出しているからです。
ということは、その立ち回りの真似をすると、結果までのショートカットができるとも言えます。
自分にはできない立ち回りだと思いますので、それは新しい学びとして素直に貪欲に取り入れていきましょう。
もしかすると、将来思わぬ場面で役に立つときが来るかもしれません。
【※筆者体験済み】職場の人間関係が嫌になったらやるべきこと
ここで、職場の人間関係が嫌になったときにやるべきことを書いておきます。
職場の人間関係が嫌になったらやるべきこと①:嫌いな人とは関わる機会を減らす
「こいつ嫌だな。。。」
って思う人との接点はなるべくなくしましょう。
仕事なのでゼロにすることは難しいかもしれませんが、接点の機会を減らすことで心理的なストレスを減らすことが可能です。
罰ゲームじゃないんですから、我慢してまで付き合う必要はありません。
職場の人間関係が嫌になったらやるべきこと②:会社外のコミュニティを充実させる
職場以外の人間関係を充実させることは、人生を充実させるうえでとても大切なことです。
職場の中の人間関係だけに依存するからストレスを感じるわけで。
色んなコミュニティに参加し、そこでの人間関係を楽しみましょう。
そうすることで、普段職場で感じる人間関係のストレスが緩和させることができます。
職場の人間関係が嫌になったらやるべきこと③:転職をする準備を始める
職場の嫌な奴が、ある日突然心を変えていい人になる。
そんな映画みたいなことは100%ありえません。
嫌な奴はずっと嫌な奴のままです。
それを避けるためには、相手がどこかに行くか、あなたがどこかに行くか、しか選択肢はありません。
相手がどこかに行くことを期待したいですが、先のことなんてわかりませんし、おそらくそのまま会社にとどまることの方が確率は高いでしょう。
だったら、あなたがどこかにいく、つまり「転職をする」ことで問題の解決ができます。
今の段階からゆっくりでもいいので準備をしておきましょう。
何かあった時に慌てないで済みます。
まとめ
今回の記事では、上司にヘコヘコするけど部下に厳しい奴の特徴とその対処法についてまとめてみました。
参考になれば幸いです。